
こんにちは🤗
今日もるりからスタッフがブログを担当します✋💌
暑さも弱くなってきて、台風が気になる時期ですね〜🌀
成田は台風が来ると、雨で道路が大変なことになるので
色々訪問調整させていただくことが多々あって、ご利用者様にはいつもご迷惑をおかけしてしまいますm(__)m
今日はるりからスタッフに
精神科訪問看護で大切にしていることを聞いてみました〜👏
- 言葉選びは慎重に行うように心掛ける。
- ご利用者様の生活に合わせて対応すること。
- 看護師の主観で考えず、病状だけでなく生育歴などの背景にも目を向けて配慮する。
- 訪問の限られた時間でご利用者様の言葉、会話以外の表情や仕草を把握すること。
- 利用者様の自宅にお邪魔させていただいているという気持ちを忘れずに対応する。
- 「自分らしく生活」することができるように関わっていくこと。
- チームワーク、連携、次に入るスタッフがわかりやすいように記録をすること。
- 訪問する時の礼儀、身だしなみ、マナー等。
- ご利用者様の生活に溶け込めるように意識する。
- 問題解決思考に偏り過ぎないようにし、5〜10年先を見越した変化を意識して介入する。
- ご利用者様の主体性を大切にしている。精神疾患を持たれた方は判断能力の低下している方や自己肯定感が低く他者に判断を任せてしまう方が多く、パターナリズムになってしまいがち。 支援者のノーマティブニーズで支援を判断し提案、介入してしまうことは簡単だが、支援の押し付けにならないようにフェルトニーズを常に重視し、時にはお互いのニーズの妥協点を見つけ、話し合いながら支援をして いくように心掛けている。
基礎編から応用編までたくさんの意見が出てきました‼︎
特に最後の意見を教えてくれたスタッフはるりからで勉強会を開いてくれたり、とても勉強熱心なのです🥺
いつもたくさんの知識を教えもらえるのでとても感謝しています😊
いつかスタッフ紹介をできればと思っています‼︎
楽しみにしていてください🤗
それではまた〜